WEKO3
アイテム
学生の確かな学びを保証する、より充実した大学一般教養英語講座の構築を目指して : 学生からの継続的フィードバックの活用
http://hdl.handle.net/10252/3043
http://hdl.handle.net/10252/3043d33c88b6-9793-4441-9a87-8c5f31dbc77d
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-08-10 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 学生の確かな学びを保証する、より充実した大学一般教養英語講座の構築を目指して : 学生からの継続的フィードバックの活用 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Creating Better University General English Courses to Assure Student Learning : Using Student Continuous Feedback Sheets | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 学生による継続的フィードバック | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 意識づけ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 授業改善 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専門性開発 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
大池, 京子
× 大池, 京子 |
|||||
著者別名 | ||||||
識別子Scheme | WEKO | |||||
識別子 | 8138 | |||||
姓名 | Oike, Kyoko | |||||
言語 | en | |||||
カテゴリ | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 論文・研究ノート | |||||
言語 | ja | |||||
bibliographic_information |
ja : Language Studies : 言語センター広報 巻 17, p. 9-15, 発行日 2009-01-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 小樽商科大学言語センター ; Center for Language Studies, Otaru University of Commerce | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN / EISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 0919-3006 | |||||
item_5_source_id_11 | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN10428522 | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
日本十進分類法 | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | NDC | |||||
主題 | 377.15 | |||||
NIIサブジェクト | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育・教育学 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 学習者と教師が目標を共有し、その達成に向けて奮闘する時、最大限の学習効果が現れる。しかし、通常約40名程の学生から成り、15週間に亘る大学の一般教養英語講座では、綿密な計画の元でシラバスをデザインし、授業を展開した後も、教師の意図した活動と学生の認識との間にいつの間にかズレが生じ、学期末の授業評価まで持ち越されてしまうことが時折あるD著者は、学生による継続的フィードバックシートを用いてそうしたズレを縮めることに努めている。また、この手法は学生と教師の両方に取って有益であると考えられる。学生は、英語学習へのモチベーションを維持し、また自分の学習に対して意識を持ち、主体的になっていくことができる。また、教師は、集積したデータを分析することで、タイムリー且つ継続的に授業の改善を図ることができる。この研究ノートでは、データ収集の方法と、その分析を通して、いかに継続的に授業改善が行われ、次学期のシラバスデザインに活かされたかを報告したい。 | |||||
言語 | ja |