ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究者一覧
  2. 柴山 千里
  1. CGS (CBC) ディスカッションペーパー

ダンピングとダンピング防止法の起源 : 歴史的文脈における「不公正貿易」概念の成立

http://hdl.handle.net/10252/4254
http://hdl.handle.net/10252/4254
a896a273-5157-4760-b9e5-ecb0251730ca
名前 / ファイル ライセンス アクション
DP_66.PDF DP_66.PDF (3.3 MB)
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2010-07-06
タイトル
タイトル ダンピングとダンピング防止法の起源 : 歴史的文脈における「不公正貿易」概念の成立
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者 柴山, 千里

× 柴山, 千里

WEKO 1948

ja 柴山, 千里

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 1949
姓名 Shibayama, Chisato
言語 en
姓 Shibayama
言語 en
名 Chisato
言語 en
bibliographic_information en : Discussion paper series (Center for Business Creation, Otaru University of Commerce)

巻 66, p. 1-31, 発行日 2000-10
出版者
出版者 小樽商科大学ビジネス創造センター
言語 ja
出版者
出版者 Otaru University of Commerce. Center for Business Creation
言語 en
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
言語 ja
主題Scheme NDC
主題 331
NIIサブジェクト
言語 ja
主題Scheme Other
主題 経済学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本論文の自的は,ダンピングが国際貿易のルールにおいて非難されるべき行為として認知されるに至った経緯を歴史的に検証することである。対象とする期間は18世紀末から関税貿易一般協定が成立する1947年までとする。見いだされた結論の第一は,ダンピングを一つの商行為として認識していた18世紀末から,19世紀には戦争や貿易摩擦の中で外国の略奪ダンピングの概念が一般に流布され,1920年代にその存在と不公正性が国際的に広く認知されたことである。結論の第二は,ダンピングを防止する法律として成立したのは,事実上のセーフガード措置であり,略奪的ダンピング以外のダンピングもその対象とされるに至り,ダンピングと略奪的ダンピングが一意に結びつけられ,1947年のダンピング防止条項で,国際競争法の法源として不完全な形で引き継がれたことである。
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:22:51.607621
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3