ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究者一覧
  2. 片山 昇

アリーアブラムシ共生系における今後の展望:内部共生細菌や天敵群集を含めた複合共生系とアブラムシの適応との相互作用

http://hdl.handle.net/10252/00005872
http://hdl.handle.net/10252/00005872
ed73b594-ad31-4430-8d1b-802a2baeb42a
名前 / ファイル ライセンス アクション
日本生態学会誌57-3.pdf 日本生態学会誌57-3 (1.0 MB)
Item type プレプリント / Preprint(1)
公開日 2019-03-18
タイトル
タイトル アリーアブラムシ共生系における今後の展望:内部共生細菌や天敵群集を含めた複合共生系とアブラムシの適応との相互作用
言語 ja
タイトル
タイトル Perspectives on ant-aphid mutualisms: interactions between adaptation of aphids and complex mutualisms including endosymbiotic bacteria and natural enemies of the aphids
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 相利共生
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ブフネラ
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ギルド内捕食
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 階層構造
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 種内変異
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_1843
資源タイプ other
著者 片山, 昇

× 片山, 昇

WEKO 32628

ja 片山, 昇

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 32629
姓名 Katayama, Noboru
言語 en
bibliographic_information ja : 日本生態学会誌

巻 57, 号 3, p. 324-333, 発行日 2007
出版者
出版者 日本生態学会
言語 ja
ISSN / EISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0021-5007
item_12_relation_8
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ DOI
関連識別子 https://doi.org/10.18960/seitai.57.3_324
出版社版URI
言語 ja
権利情報 https://www.jstage.jst.go.jp/article/seitai/57/3/57_KJ00004816801/_article/-char/ja/
出版タイプ
出版タイプ AO
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_b1a7d7d4d402bcce
日本十進分類法
言語 ja
主題Scheme NDC
主題 460
NIIサブジェクト
言語 ja
主題Scheme Other
主題 生物学
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 相利共生とは、相互に関係する生物種が互いに相手から利益を受ける関係であ り、あらゆる生態系にみられる。しかし、相利共生は状況に応じて変化し、時 として解消される。相利共生は多様な生物種を生み出してきた大きな要因であ るため、相利共生の動態を解明することは生態学や進化学の重要な課題となっ てきた。アリとアブラムシの関係は、アブラムシが甘露を提供するかわりに、 アリがアブラムシの天敵を排除するという、良く知られた相利共生の一つであ る。しかし、アリーアブラムシの関係は生態的あるいは進化的に変化しやすく、 相手ljから片利、さらには敵対にいたるまで多様な形態が存在する。このような アリーアブラムシ系における関係の変異の創出や相利共生の維持機構について、 これまでの研究ではアブラムシがアリに随伴されることに対するコストと利益 を考慮した最適化理論が用いられてきたが、その範曙に収まらない例が多い。 一方で、( 1 )アブラムシの内部共生細菌は宿主の形質を変化させる、( 2)ア リは局所的な昆虫の群集構造を決める、ということが明らかにされてきた。そ こで本稿では、アリーアブラムシ系を複数の生物が関わる相互作用として捉え直 し,相利共生の動態について議論する。特に、( 1 )アリーアブラムシー内部共生 細菌による複合共生系の存在と、( 2)アリーアブラムシの相利共生とアブラム シ天敵の群集動態とのフィードバックについて仮説を提唱する。
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:01:14.173917
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

片山, 昇, 2007, アリーアブラムシ共生系における今後の展望:内部共生細菌や天敵群集を含めた複合共生系とアブラムシの適応との相互作用: 日本生態学会, 324–333 p.

Loading...

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3