ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 研究者一覧
  2. 高宮城 朝則
  1. CGS (CBC) ディスカッションペーパー

卸売業の経営と戦略 : 卸売流通研究会ヒアリング調査録 : (1)日用雑貨卸売企業

http://hdl.handle.net/10252/4196
http://hdl.handle.net/10252/4196
810bc942-6777-4419-9e06-b9bb522ec3eb
名前 / ファイル ライセンス アクション
DP_21.PDF DP_21.PDF (4.9 MB)
Item type テクニカルレポート / Technical Report(1)
公開日 2010-06-03
タイトル
タイトル 卸売業の経営と戦略 : 卸売流通研究会ヒアリング調査録 : (1)日用雑貨卸売企業
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_18gh
資源タイプ technical report
著者 卸売流通協会

× 卸売流通協会

WEKO 9881

ja 卸売流通協会

Search repository
高宮城, 朝則 (代表)

× 高宮城, 朝則 (代表)

WEKO 9882

ja 高宮城, 朝則 (代表)

Search repository
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9883
姓名 Oroshiuri ryutsu kyokai
言語 en
著者別名
識別子Scheme WEKO
識別子 9884
姓名 Takamiyagi, Tomonori
言語 en
bibliographic_information en : Discussion paper series

巻 21, p. 1-64, 発行日 1996-04
出版者
出版者 小樽商科大学ビジネス創造センター
言語 ja
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
日本十進分類法
言語 ja
主題Scheme NDC
主題 673.5
NIIサブジェクト
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ビジネス・経営・産業
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,小樽商科大学マーケティング研究会内に組織した卸売流通研究会が実施した研究プロジェクト「卸売業の経営基盤と戦略展開に関する実証研究」において,過去3年間に実施した卸売業を対象とするヒアリング調査の記録である。この第1集では日用雑貨卸売企業2社を取り上げて掲載している。  価格破壊や製販統合,メーカー・小売業による問屋選別・卸売機能代替など,卸売業を取り巻く環境が近年劇的に変化している。卸売業界内部でも集中化・二極化傾向が顕著となり,中小零細卸売業は存廃の危機に瀕している。こうした状況の下で,卸売企業はこれまで何を存立・成長の基盤としてきたのか。そしてその基盤は今後も維持できるのだろうか。さらにこれからどの方向で成長を遂げていくのだろうか。このプロジェクトは,こうした点について,卸売企業の活動,組織,戦略などの多面的な視角から経営実態の内部にまで踏み込んで解明するために行ったものである。本記録はこのプロジェクトのうちヒアリング調査に関わる部分を,今後の卸売業研究の発展の基礎資料とするために掲載したものである。  第1集で取り上げた2社は北海道内の日用雑貨卸売業界で1位と2位の企業である。この2社により道内の日用雑貨・化粧品卸売業界はほぼ寡占状態にある。  このうちD社は業界全国第2位の売上規模を誇るとともに,数々の革新的行動により,同業界のみならず広く流通業界において注目を集めている企業である。その1つとして,コンピュータとロジスティクスを統合させることが卸売業の業務システムの要であるという基本戦略に基づき,かなり早期から物流・情報システムへの重点投資を行ってきており,通産省が80年代に提唱した「情報武装型卸売業」のモデルとも言いうる企業である。近年では,この業界の慣行であった返品の廃止・削減に取り組み,「無返品制度」としてこの業界ばかりでなく広く流通業界に衝撃を与えている。ヒアリングではこれらの点とともに,卸売業の存立基盤に関して独自の理念が披瀝されている。  一方第2位のS社は,過去20年間においてトップのD社に売上規模で引き離される傾向にあった。このためもあって,同社はチャレンジャー型の企業として幾つかの革新的な行動を採ってきている。その1つが業界で先鞭をつけた顧客の絞り込み政策である。さらに同社の戦略行動で注目すべきはロシアを中心とした貿易事業への進出である。これは現在のところ事業規模としては小さいものであるが,道内での卸売事業だけでは成長を見込めない同社にとって新たなニッチ市場を求めた展開となっている。
言語 ja
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 16:20:59.296660
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3